みなさんはどんな家を建てているの?広さと建築費の平均は?と気になりませんか。

注文住宅を建てている人は、どれくらいの広さの家に、いくら位の費用をかけているのでしょうか。

住宅金融支援機構のデータによると、住宅面積の全国平均は約129.3m2、建築費は約3308万円。

地域によって平均的な広さや建築費にバラツキはありますが、約130m2(約40坪)位の広さの家を建てる場合、建築費に3000万円台前半の費用がかかりそうというところです。

販売価格が最初から決まっている建売住宅と違い、建てる人の予算によって建築費の調整ができるのが注文住宅のメリットです。ハウスメーカーでも1000万円前後から建てられる家や、2000万円台、3000万円台、4000万円台など、さまざまな価格帯の住宅商品があります。

「床面積100m2~120m2(30坪~40坪程度)の注文住宅で考えた場合、建築費として多いのは2000万円~3000万円台。この価格帯は住宅商品も多いボリュームゾーンです。1000万円台はさまざまな工夫で建築費を抑えた家。4000万円台以上は高級仕様な家といえます」

 

【1000万円台の注文住宅】シンプルな外観や間取りでコストを抑えた家

「まだ若くて予算はないけれど早く家を持ちたい、教育費や趣味など家以外のことにお金をかけたい、予算を抑えて早くローンを完済してしまいたいなど、コスト重視の人に選ばれる価格帯です。建築費は家の形に左右されることが多く、凹凸の少ない長方形や正方形のシンプルな家が多い傾向です」

材料費の単価が高い外壁材や屋根は、使う量が多いほど材料費がかさんで建築費を押し上げてきます。また、コの字型やL字型、中庭を建物で囲んだロの字型の家、出窓がたくさんあったり、外壁を凹ませてベランダを多く設けたりなど凹凸の多い外観デザインは、同じ床面積でも建物の表面積が多くなるため、材料費や足場代も高くなります。複雑なデザインは施工の手間もかかるので人件費も増えてしまいますのでコストのかかる要素をなくした、シンプルな外観デザインで建築費を低く抑えることができたのが1000万円台の家です。

長方形や正方形で、1階と2階の床面積が同じ総2階建てで、屋根は本を伏せたような形の山形の切妻屋根や、傾斜が1面の片流れの屋根の家がコストが低いです。

「1000万円台の家は、内装も単価が安く、塗り壁に比べて施工日数も短くてすむビニルクロスを主に使い、間取りもシンプルです」

あまり凝った間取りや無垢材(合板や集成材ではなく、丸太から切り出した自然のままの木材)や漆喰(しっくい・消石灰に糊などを加えて水で練った塗料)などの自然素材を多く使うことはできませんが、シンプルな空間だからこそどんなテイストの家具でも合わせやすく、カーテンやソファのカバーなどファブリックを変えるだけで部屋の雰囲気を違うものにできたりなどのメリットがあります。

 

【2000万円台の注文住宅】予算配分のメリハリで夢が叶えられる家

2000万円台でどんな家が建てられるかは、どこにお金をかけるかによって違ってくるので一概には言えないですが、1000万円台に比べれば予算に余裕はあるため、せっかくの注文住宅なのだからと、家づくりへの希望を次から次へと盛り込んで、予算オーバーになりがちな価格帯でもあります。予算内に収めようとすると希望のすべてを実現することはできないかもしれないが、内装は安価なものにしてシステムバスはミストサウナなどの機能もあるグレードの高いものにするなど、予算配分を工夫することで夢を実現できます。

「家を建てると、建築費以外にも家具を買い替えたりなどでのお金がかかります。建築費の予算が2000万円台という人は、建築費以外も含めた家にかかわるコスト全体で予算配分を考えてもいいかもしれません。例えば、内装にはコストをかけずに自然素材の良質な家具を入れるとか、家具の買い替えはせずに今使っているものをそのまま使って、家具購入費を圧縮した分でドアや窓にいいものを使うといったこともできます」

 

【3000万円台の注文住宅】実現したいことを叶えやすい家

全国で建てられている注文住宅の平均的な建築費用は約3308万円。3000万円台の家というのは、3000万円前半までは平均的なグレードと広さの家を建てられる価格帯、3000万円後半は平均よりも設備や建築資材のグレードをアップさせたり、家の大きさを広げたりすることが可能な価格帯です。3000万円台なら、すべての希望は実現できなくても、好きなデザインや間取り、憧れの設備などをいくつか導入できる価格帯だと思います。

「3000万円台で建てるなら、予算に合わせてお金をかけるところ、コストを抑えるところのバランスをとるといいでしょう。壁は部屋によってビニルクロスと漆喰などの自然素材を使い分けるとか、外観デザインに凝りたいなら内装材を安いものにするとか。LDKの床には無垢材を使い他の部屋はクッションフロア(クッション性のある発泡層を含んだシート状の床材)にするなど、自分たちが家の中で何を、どこを重視するかを考えることが必要になってきます。

予算の中でできること、できないことを選ぶことになるため、プランを決めるまでの時間がかかりがちなのがこの価格帯で建てるケース。家族で迷ったり話し合ったりする時間を通して、自分たちがどんなライフスタイルを望むのかを考えるよい機会にもなるはずです」

 

【4000万円台の注文住宅】さまざまなプランが実現可能な家

延床面積100m2~120m2(30坪~40坪程度)の注文住宅とすると、建築価格4000万円台は予算に余裕のある価格帯です。

「家へのこだわりの強い人が希望をプランに盛り込んでいくと、4000万円以上の建築費になる傾向があります。つまり、4000万円台の家というのは、さまざまなプランが実現可能な価格帯ということです」

中庭のあるロの字型やコの字型の家など、凹凸が多く外壁面積が多くなるプランも可能です。室内の素材も施工に手間と日数がかかるためコストがかさむ漆喰などの自然素材を多く使えたりします。建築費4000万円台は、予算内に抑えることを一番のポイントとせずにプランニングができる価格帯といえそうです。

「玄関から廊下、LDKまで同じ無垢材のフローリングにして空間の一体感と高級感を出したり、吹抜けなど施工にコストがかかるプランも取り入れやすくなるなど、家の中のプランのバリエーションも多くなります。150万円~180万円の高価格帯のシステムバスを設置したり、100万円程度かかる無垢材のウッドデッキを作ることも難しくありません」

 

建築の依頼先は、アフターフォロー体制をチェック

多くのハウスメーカーでは、手頃な予算で建てられる家からハイグレードな家まで、幅広い価格帯の住宅商品を用意しています。気になるハウスメーカーに自分の予算内で建てられそうな住宅商品はないかをホームページで情報収集したり、モデルハウスや完成見学会で担当者に聞いてみるといいと思います。

建築の依頼先をどのハウスメーカーにするかは、価格帯のほかにどんなことに注意すればいいのでしょうか?

「ハウスメーカーを選んだ理由に『営業担当者と話が合った』『営業担当者が親切だった』という声をよく聞きます。しかし、人柄や相性だけでなく、家づくりにどんな知識を持っているか、プロとしての視点でアドバイスをしてくれる人かを重視するべきです。ハウスメーカーは営業と設計は違う人が担当することが多いので、営業担当者が家づくりに精通していなければ、施主からの希望がその家族に合っていないプランであってもそのまま通してしまい、暮らしにくい家が完成してしまう可能性もあります。また、家を建てたあとのアフターフォロー体制をよくチェックすることも大切です。ハウスメーカーの営業担当者は、転勤や異動で家を建てたエリアを離れることもあります。後任の担当者の対応がそれまでと違ってトラブルになることもあります。会社として引き渡し後のメンテナンスや点検、対応などが整備されていると安心です」

マイホーム取得するまでにはいろいろな問題がでできますのでわからない事ありましたら弊社にご相談下さい。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/kawaguchi02(ご利用は無料です)

 

■リプロのリニュアル仲介

資産価値の下がりにくい住宅購入を徹底サポート

http://repro-chukai.com/

**************************************************